2021年 02月 05日
少なくとも私には… 五重塔の奥に更に上へと続く道があり、 これが奥の院への参道ですが全て階段(-_-;) ![]() 室生寺は深い山間(やまあい)にあるお寺 昼でも薄暗く感じるような杉の巨木の中を ひたすら階段を登って奥の院を目指します。 ![]() ここは一旦下り坂 先を行くのは夫です。 他に誰もいません。 この日の室生寺はほぼ貸し切りでしたから。 ![]() 途中、石仏が延々と並んでいました。 ![]() 無明橋と言う太鼓橋を渡って更に登り続けます ![]() この灯籠いつ頃の物でしょう 他の建物が平安から鎌倉時代なので とにかく古い灯籠みたいです。 ![]() 途中ご丁寧に”ちょっと一休み”の場所がありましたが 既に何度も休んでます… ![]() 何かちらっと見えてきたかも♪ ![]() ワ~!もう一息 ![]() 位牌堂と言うこの建物は 京都の清水寺と同じように 舞台がある懸造り(かけづくり)で建てられています。 ![]() こんな細い木組みで支えられていて大丈夫なのかしら… ![]() 位牌堂舞台からの眺め 真下の駐車場には車は一台も見えません。 ![]() 位牌堂(左)ばかりに目が行って 肝心の御影堂(みえどう)の写真が一枚もありませんでした。 右にチラッと見えてるのが御影堂 ![]() 写真が無かったので 御影堂、Wikipediaからお借りしました。 ここに弘法大師が安置されているそうです。 ![]() 御影堂よりやっぱり位牌堂の方が迫力あるなぁ ![]() 位牌堂の内部 ここは撮影禁止ではありませんでしたよ。 ![]() 奥の院を後にして また長~い階段を下りて帰ります。 往復合計1400段の階段 疲れた~ ![]() 室生寺は奈良市内からかなり離れているの 普段でも訪れる人が少ないそうです。 係の方と話をしたとき 「真冬に来る方は物好き」とまで言われてしまいましたから。 真冬のしかもコロナ禍の室生寺はほぼ貸し切り状態。 何だか申し訳ない気持ちのまま室生寺を後にしました。 ![]()
#
by bonzok
| 2021-02-05 14:35
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
2021年 01月 27日
朝9時にホテルを出発 JR奈良駅前のレンタカー屋さんへ この日はかなりの移動距離だったので すべて車での観光でした。 レンタカー屋さんに向かうタクシーの運転手さんに 「室生寺に行くんです」って言ったら 「雪、大丈夫ですかね~」って言われてビックリ! 「室生寺のある場所は”奈良の北海道”って言われてるんです」って… 想定外の情報に焦りました。 途中、時折うっすらと雪景色が見えましたが 幸いお天気にも恵まれ、 雪道を走る羽目には至りませんでした。 ![]() 室生寺に続く太鼓橋の上から。 本当に山の中にあるお寺なんですね。 ![]() 山間の長閑な風景 ![]() 太鼓橋を渡ると室生寺表門が見えて来ます。 ![]() 表門は閉鎖されていて、 右側へと進んで参拝受付に向かいます。 ![]() 女人禁制の高野山に対して 女性の参拝を許していたことから 門松も何となく女性的 ![]()
![]() 色鮮やかな仁王像も昭和に再建されたもの ![]() ![]()
![]()
![]() バン字池を過ぎると石積みの階段が現れます。 この階段は自然石を積み上げられた様子が 鎧のように見えることから 鎧坂と言う名が付いています。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 金堂から見下ろした弥勒堂 この中に国宝「釈迦如来」「十一面観音菩薩」などが祀られていましたが 現在は宝物殿に納められています。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 建立は天平時代から平安初期に遡ります。 日本で一番小さい五重塔なんですって。 ![]() ![]() 人が入るとこの五重塔の可愛さが分かります? ![]()
#
by bonzok
| 2021-01-27 23:13
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
2021年 01月 25日
奈良の人気スポットならまち(奈良町)へは ↓ 100年以上前に造られた大きな町家 内部は一般公開されていますが、 1月3日は閉まっていました。 ![]() 最終日の朝、 ホテルのチェックアウト前にもう一度行ってみると ちょうど開いたところだったので、早速お邪魔しました。 ![]() ここは"にぎわいの家"と言うイベントの場になっていて 内部は無料で見学できます。 ![]() 入り口から奥の庭に通じる台所は ”通り庭”と書いてありました。 吹き抜けの高さに驚きました。 ![]() 1917年(大正6年)に建てられたこの町家は かつては古美術商の家だったそうです。 ![]() タダで見せて頂くのは申し訳ないくらい 部屋数も多く見応えのある町家でした。 ここも見学者は私たちだけ… ![]() 床の間は各部屋に ![]() 仏間 ![]() 仏間の天井も凝っていました。 ![]() この床の間の柱は 実際に使用した二月堂の松明竹、 東大寺大仏殿の修理で出た屋根古材が使われています。 ![]() ↓ ならまちを代表する寺元興寺(がんごうじ) 1300年前飛鳥時代の屋根が今もそのまま残る 歴史あるこの寺の存在を今回初めて知りました。 世界遺産にも登録されているそうです。 私たちが訪れた時は閉館していて 内部には入れませんでした。 ![]() こちらは元興寺塔跡 ![]() 由緒ある史跡のはずですが、 人はいないし手入れもされておらず、 何だか寂びれた雰囲気でした。 ![]() ↓ ”啼灯籠”(なぎとうろう)と呼ばれるこの灯籠は 1257年(鎌倉時代)の刻銘があり 奈良市内では最も古い物だそうです。 昭和初期に倒壊したまま放置されていたこの灯籠は 2010年に元の形に修復され往時の姿が蘇りました。 90年近くもなぜ放置状態だったのか…そっちが気になる ![]() 寺跡のはずなのにこんな所にお稲荷さん ![]()
![]() 御陵神社 ならまちで古くから”ごりょうさん”と親しまれている神社 もう夕方でしたが、初詣客をチラホラ見かけました。 ![]() 笹を持って歩いてる人がやたら多くて いったい何?と思ったら・・・ ![]() この日1月5日は”初えびす”と言う 商売繁盛を願う行事の日でした。 だから縁起物の笹を手にしてたんですね。 ![]() そんなことなど知らず ウロウロ歩いてただけなのに スタッフらしき人に”えびす神社こちらです!”と声を掛けられ ![]() いつのまにか神社の行列に並んじゃってました(-_-;) まだ朝早いのに結構な人です。 せっかく並んだけど商売繁盛のお参りはパス ![]() この日、たまたま遭遇した初えびすは ”商売繁盛、笹持って来い”の掛け声が飛ぶ 関西では有名な行事みたいです。 ![]() ↓ 150年前に建てられた呉服屋を改装した町家レストラン 初日、開いていたお店はここだけだったので 夕食はこのお店で頂きました。 お店の名前は”江戸川” 東京風鰻と書いてありました(~_~;) ![]() お正月(3日)は空いているお店が少ないせいか 結構お客さんがいて、少し待たされました。 ![]() 蔵の扉は150年前当時のままのようでした。 ![]() 奈良まで来て頂いたのはひつまぶし、しかも東京風… ![]()
![]()
#
by bonzok
| 2021-01-25 21:57
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Works Diary ART ジョン・ラスキン イワン・ビリビン マッキントッシュ アンドリュー・ワイエス ル・メール Alice J・W・スミス マーク・ライデン 大人の遠足 静岡へ♪ ケイト・グリーナウェイ ヘンリー・ダーガー ウォルター・クレイン ケイフ・ファセット 酒井駒子 アーツ&クラフツ展 レオナール・フジタ マックスフィールド・パリッシュ 作品展 ご挨拶 アルマ・タデマ Travel 海外 2006以前 ベルギー・オランダ2007 ポートダグラス 2008 ペナン2007 クアラルンプール2008 ホーチミン 2009 ドイツ・オーストリー 2009 コタキナバル2009 ホノルル2009 ルイス・ウェイン Travel 国内 ドゥシャン・カーライ 台湾セミナー コレクション レッスン風景 パリ 2010 上高地と飛騨の旅 2010 軽井沢プリンススキー場 福島 ・日光 2011 お花見ツアー2011 ディズニーシー 2011 東京ディズニーランド2011 クロアチア・スロヴェニア2011 インド2012 手作り便座 京都 ハノイ2012 トルコ2012 ドイツ・チェコ 2012 スリランカ 2013 飛騨の旅 2013 カナダ 紅葉の旅 2013 マカオ 2014 ポルトガル2014 スペイン旅物語 2014 ヴェトナム・ダナン 2015 香港セミナー 2015 南房総 2015 フランス周遊 2015 ドイツ 2015 夏 インド・ラジャスタンの旅 2016 ロシアの旅 2016 プーケット 2016 大人の遠足 in 千葉 2016 ランチと東京街歩き 河口湖 2016 夏 イギリス・レンタカーの旅 2016 お正月ちょこっと北海道 2017 古代エジプトの旅 2017 鎌倉散策 2017 お花見2017 浅草から千鳥ヶ淵へ 箱根・湯河原 2017 ダタイ・ランカウイ 2017 ルルドからサンティアゴへ2大聖地を訪ねて 雪の飛騨へ 2018 カンボジア・アンコール遺跡 2018 南部アフリカ10日間 2018 薬師池公園@町田 2018 大人の遠足 静岡へ♪2018 ポーランドかわいいものめぐり8日間 ミステリーツアー♪2018 シチリア9日間の旅 2018 紅葉の木曽路めぐり 2018 中南米21日間の旅 2019 大人の鎌倉散策 2019 ベラルーシ・ウクライナ・モルドヴァの旅 高尾山 2019 悠久のラオス5日間 2019 お正月ミステリーツアー 2020 中米18日間 2020 東北の旅 桜を追いかけて 2019 桜満開の京都・奈良へ 2019 高幡不動尊 2020年6月 高円寺散歩 2019 四万温泉と軽井沢 2020 日光の旅 2019 夏 奥多摩・三頭山登山/2020 紅葉の修善寺/2020 御岳山・大岳山 2020 お正月奈良の旅 2021.1 法師温泉 2021.2 伊豆下田・土肥温泉 2019 最新のコメント
最新の記事
外部リンク
Garret公式HP
Garret BBS リンクフリーです。 e-mail:kaeko@ttv.ne.jp Copyright ©2006-2018 KAEKO FURUYA All Rights Reserved. 画像の無断転載はご遠慮頂きます様、お願い致します。 Free counters 以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||