2021年 03月 24日
法隆寺で最後に訪れたのは夢殿 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 法隆寺から法隆寺駅に戻るためにタクシー乗り場に行ったら 全く来る気配が無いので案内所に聞きに行くと 電話で呼ばなくて来ないとのこと。 えぇ~!こんな観光地なのに? 「あと5分ほどでバスが出ますよ」と教えて頂いて 慌ててバス乗り場へ ギリギリセーフでバスに乗り込むことができました。 よかった~! 法隆寺駅まで乗客は私たちだけ 最後まで人がいない法隆寺見物でした。 後ろに見えるのが夢殿 ![]() #
by bonzok
| 2021-03-24 14:00
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
2021年 03月 15日
法隆寺の境内は広大でした。 57.000坪…と聞いてもピンと来ませんが、とにかく広い! 有名な金堂、五重塔、夢殿をはじめ、 国宝、重文に指定された55棟もの建物が点在しています。 夢殿に行く前に向かったのは大宝蔵院 白鳳、飛鳥時代の貴重な事宝が納められている宝物館です 超貴重な宝物を保存するために平成10年に建てられた新しい建物 ![]() 大宝蔵院の内部は当然撮影禁止でしたが 昔々教科書で見た多くの宝物を間近に見ることができました。 大宝物院の中に設けられた百済観音堂と称した部屋に百済観音が納められ、 「百済観音の安住の殿堂を造ることが悲願でした」と説明が書いてありました。 ↓飛鳥時代の木造観音像”百済観音” 作者も不明、伝来も謎に満ちた観音像です。 ![]() ”門外不出”と言われるこの百済観音が昨年3月、 東京国立博物館で展示されましたが、 コロナウイルスの影響で会期前に中止が決まりました。 展示を見られたのは 内覧の関係者と報道陣だけだったそうです。 トーハクも苦渋の決断だった事でしょう。 美大時代、この百済観音を描いたことがありますが、 横から見るとこんなにスリムとは知らなかった… 画像出典『ニッポンの国宝』 ![]()
![]() ↓ 聖徳太子を描いた最古のものと言われる 唐本御影(とうほんみえい) この絵はここにあったんですね、 確かに法隆寺が一番ふさわしい場所でした。 聖徳太子の肖像では一番有名な絵ですが、 冠と杓を持った姿は飛鳥時代の服装ではないことから 制作年代は奈良時代と考えられているそうです。 英語の説明に”Prince Shotoku”と書いてあったので そうか、聖徳太子はプリンスだったんだと再認識。 出典:Wikipedia ![]() この絵のお顔が旧一万円札に描かれていた聖徳太子 昔人間の私はこの壱万円札の方がしっくりくる。 真ん中の透かし絵は夢殿です。 ![]() 大宝蔵院の所蔵品は貴重な宝物が盛り沢山で見応えがありました。 法隆寺の拝観料にこれも含まれるのなら1500円でも高くはないか・・・ まだセコイ事を言ってる私 (ーー;) 続いて夢殿へ 夢殿の入り口への長~い参道も観光客の姿は無く 住職の姿を見かけただけでした。 ![]() #
by bonzok
| 2021-03-15 18:07
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
2021年 03月 08日
2021/1/5 3日目最終日 旅の行程は全て私にお任せで いつも相談にも乗ってくれない夫が何故か突然 ”法隆寺は行かないの?”と言い出し 最終日は法隆寺に行くことになりました。 ”なぜ法隆寺にいきたいの?”と聞くと ”有名だから…”だそうです…(-_-;) ![]() 朝食後、初日に行ったならまち界隈へもう一度。 奈良ホテルは観光には抜群のロケーションでした。 1時間余り散策をした後ホテルに戻り、 11時にチェックアウトしてJR奈良駅へ 法隆寺駅までJR大和路快速で12分! 意外と近くてビックリでした。 また戻って来る奈良駅で荷物を預けるつもりだったのに ちょうど来た電車に乗ってしまったので 荷物は法隆寺駅のコインロッカーに入れました。 ↓法隆寺駅構内に記念撮影用のスポットがありましたが、観光客らしき姿は無し。 金剛力士像が弱々し過ぎ… ![]() 奈良駅からはあっという間でしたが 法隆寺駅から法隆寺までのアクセスはバスか徒歩25分 歩くかバスか迷った挙句、結局タクシーで(-_-;) 法隆寺の入り口南大門 ![]()
![]() こちらは鏡池近くにあった手水舎 ここは龍じゃないんだ…と思ったら、壺の口が龍になっていました。 ![]()
![]() 中門左右に置かれた金剛力士像 法隆寺駅に描かれていた優しい金剛力士像とは違って 本物はすごい迫力! ![]() ![]() あまりにも人がいなくて、 ![]() 西伽藍で拝観料を払って中に入ります。 拝観料は1500円 奈良で訪れた東大寺、室生寺、長谷寺などは600円だったので いきなり高額!と思ってしまいました。 セコイ感想ですみません (ーー;) 今更説明するまでもありませんが、 法隆寺は飛鳥時代に建てられた聖徳太子ゆかりの寺 世界最古の木造建築 日本で最初に登録された世界遺産としても有名です。 法隆寺のご本尊が安置されている金堂 世界最古の木造建築です。 ![]()
![]()
![]() 金堂の柱に付けられた登り龍 建物は飛鳥時代当時のままですが これは江戸期に付けたものだそうです。 どうしてわざわざ龍を付け加えたのでしょうね? ![]() 金堂を五重塔を囲む回廊 ![]()
![]() 飛鳥時代に建てられた回廊も国宝。 メンテナンスが大変そう。 ![]()
![]()
![]()
![]()
#
by bonzok
| 2021-03-08 13:53
| お正月奈良の旅 2021.1
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Works Diary ART ジョン・ラスキン イワン・ビリビン マッキントッシュ アンドリュー・ワイエス ル・メール Alice J・W・スミス マーク・ライデン 大人の遠足 静岡へ♪ ケイト・グリーナウェイ ヘンリー・ダーガー ウォルター・クレイン ケイフ・ファセット 酒井駒子 アーツ&クラフツ展 レオナール・フジタ マックスフィールド・パリッシュ 作品展 ご挨拶 アルマ・タデマ Travel 海外 2006以前 ベルギー・オランダ2007 ポートダグラス 2008 ペナン2007 クアラルンプール2008 ホーチミン 2009 ドイツ・オーストリー 2009 コタキナバル2009 ホノルル2009 ルイス・ウェイン Travel 国内 ドゥシャン・カーライ 台湾セミナー コレクション レッスン風景 パリ 2010 上高地と飛騨の旅 2010 軽井沢プリンススキー場 福島 ・日光 2011 お花見ツアー2011 ディズニーシー 2011 東京ディズニーランド2011 クロアチア・スロヴェニア2011 インド2012 手作り便座 京都 ハノイ2012 トルコ2012 ドイツ・チェコ 2012 スリランカ 2013 飛騨の旅 2013 カナダ 紅葉の旅 2013 マカオ 2014 ポルトガル2014 スペイン旅物語 2014 ヴェトナム・ダナン 2015 香港セミナー 2015 南房総 2015 フランス周遊 2015 ドイツ 2015 夏 インド・ラジャスタンの旅 2016 ロシアの旅 2016 プーケット 2016 大人の遠足 in 千葉 2016 ランチと東京街歩き 河口湖 2016 夏 イギリス・レンタカーの旅 2016 お正月ちょこっと北海道 2017 古代エジプトの旅 2017 鎌倉散策 2017 お花見2017 浅草から千鳥ヶ淵へ 箱根・湯河原 2017 ダタイ・ランカウイ 2017 ルルドからサンティアゴへ2大聖地を訪ねて 雪の飛騨へ 2018 カンボジア・アンコール遺跡 2018 南部アフリカ10日間 2018 薬師池公園@町田 2018 大人の遠足 静岡へ♪2018 ポーランドかわいいものめぐり8日間 ミステリーツアー♪2018 シチリア9日間の旅 2018 紅葉の木曽路めぐり 2018 中南米21日間の旅 2019 大人の鎌倉散策 2019 ベラルーシ・ウクライナ・モルドヴァの旅 高尾山 2019 悠久のラオス5日間 2019 お正月ミステリーツアー 2020 中米18日間 2020 東北の旅 桜を追いかけて 2019 桜満開の京都・奈良へ 2019 高幡不動尊 2020年6月 高円寺散歩 2019 四万温泉と軽井沢 2020 日光の旅 2019 夏 奥多摩・三頭山登山/2020 紅葉の修善寺/2020 御岳山・大岳山 2020 お正月奈良の旅 2021.1 法師温泉 2021.2 伊豆下田・土肥温泉 2019 最新のコメント
最新の記事
外部リンク
Garret公式HP
Garret BBS リンクフリーです。 e-mail:kaeko@ttv.ne.jp Copyright ©2006-2018 KAEKO FURUYA All Rights Reserved. 画像の無断転載はご遠慮頂きます様、お願い致します。 Free counters 以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||