2009年 01月 29日
先日行った「ARTS&CRAFTS展」繋がりですが、 アーツ&クラフツ運動の提唱者で、 ウィリアム・モリスが師と仰ぐ、“ジョン・ラスキン”と言う人物をご存知ですか? ![]() John Ruskin は、イギリス・ヴィクトリア期の美術評論家であり、 思想家、詩人、芸術家、哲学者として マルチな分野で大きな影響力を持った人物です。 私の好きなイギリス系の画家を調べていると、 ラスキンの名前が頻繁に出てきます。 こちらは30代のラスキン、 かなりの美形ですね。 ![]() 彼は、当時リデル家と親しかったルイス・キャロルと知り合います。 ラスキンは「不思議の国のアリス」出版に至るまで、 ルイス・キャロルに大きな影響を与えた人物でもあったようです。 記憶が曖昧ですが、ジョン・テニエルを挿し絵にを起用するように薦めたのもラスキンだったと思います。 ![]() 以前、ここでもお話したケイト・グリーナウェイも ジョン・ラスキンの強力な支持を受け、活躍の場を広めることができました。 ![]() ラスキンが異常なまでにグリーナウェイを支持したのは、 ルイス・キャロルと同じく小児性愛(つまり、ロリコン)の嗜好があると言われ グリーナウェイの描く子供に恋したから、と言う説もあります。 ちょっと、キモいです・・・(ーー;) グリーナウェイとの親交は彼が亡くなるまで続き、 ラスキンが亡くなった翌年、グリーナウェイも後を追うように亡くなっています。 ラスキンはまた、ラファエル前派の活動を影で支えた重要な人物でした。 『オフィーリア』で有名な“ジョン・エヴァレット・ミレイ”も ラスキンによって世に出た一人です。 ![]() ミレイはラスキンの肖像画も描いていますよ。 何しろミレイのパトロンですから、カッコよく描かれてますね ![]() ところが・・・ あろう事か、ミレイはラスキンの妻エフィと恋に落ち、 ラスキンと離婚後二人は再婚しちゃいましたのよ。 ↓ の絵は、まだラスキン夫人だったエフィをミレイが描いた水彩画 さすがにきれいな人ですね。 ミレイが恋したのも納得・・・ ![]() もうひとり、ラファエル前派の代表的な画家ロセッティもまた、 ウィリアム・モリスの奥さんジェインに恋しちゃいまして、 その後もずっと三角関係は続いたそうです。 「ラファエル前派」の画家たちは情熱的なのか。 この辺のドラマチックな話は長くなるので、またいつか・・ ↓ こちらは、ロセッティの「プロセルピナ」 モデルはW・モリス夫人のジェインですけど ロセッティの描く女性は、ほぼ全員こんな顔してます ![]() ラスキンの著書は建築に関するものも多く、 彼の独自の芸術理論によって修復、保存された建築物も多く残されています。 ジョン・ラスキンは美術評論家としてだけではなく、 社会思想家としても、 トルストイやガンジーといった幅広い分野で、彼の思想は支持され、 日本では、島崎藤村、夏目漱石も彼の信奉者だったようです。 自然をこよなく愛し、 英国自然保護団体「ナショナルトラストの」創設に尽力したことでも知られています。 ジョン・ラスキンの高い美意識は様々なジャンルで崇拝され、 ここで紹介しきれないほど、偉大な功績を残しました。 ************************************************ おまけ・・・ ラスキンが39歳の時、わずか10歳の少女に恋をして その後の苦悩を描いた実話が、 「ヴェネツィアの薔薇」と言う本になって出版されています。 特に盛り上がりも無く、あっと言う間に読める短いストーリーでした…
▲
by bonzok
| 2009-01-29 21:27
| ジョン・ラスキン
|
Comments(0)
2009年 01月 26日
今日、友人に誘われて都美術館で開催中の『ARTS&CRAFTS展』を見てきました。 ![]() 主催(朝日新聞社)の公募チケットが当たったと言う友人のお陰でタダ見~♪ Etsuyoさん、ありがと!<(_ _*)> 今日(月曜日)は本当は休館日なので、朝日新聞社の貸しきりだったみたいです。 ![]() ↓ 会場に入ると、いきなり目の前にデカデカとこの文字が! 「役に立たないもの、 美しいと思わないものを 家に置いてはならない」 ウィリアム・モリス ( ̄  ̄;)ウーン、すごい事言うなぁ・・・ そこまで言い切ってくれるモリスさまはさすがです! 確かに、そう言う暮らしをするのが理想なんだけど、 現実はなかなか難しい… でも、私も一応、美を追求しなければいけない立場としては、 モリスの言う通り、まずは暮らしから美しくありたいと改めて肝に銘じました。 とりあえず、役に立たないものを処分しよう・・・(-_-; ) ![]() 会場は、ウィリアム・モリスを中心に、 「アーツ&クラフツ運動」で活躍した画家、建築家などの作品が バリエーション豊富に展示されています。(ほとんどがV&Aの所蔵でした) そして、アーツ&クラフツ運動から派生したウィーン工房、 柳宗悦をはじめ、日本の民芸運動に携わった作家たちの作品が展示されています。 “柳宗悦”は、「民藝」と言う言葉を最初に生み出した人ですが、 元の英語”FOLK ART”(民の芸術)を直訳したと言う説もあります。 ![]() イギリスで起こった「アーツ&クラフツ運動」も日本の「民藝運動」も 「生活の中で使われる物の中に美を見出していく」という運動です。 私たちがやってるトールペイントも ちょっぴり「アーツ&クラフツ運動」してますよね♪ ウィリアム・モリスが言ってるように、 私たちも「役に立って」「美しい」ものに囲まれる暮らしを目指して、 頑張りましょ!(ё_ё) ▲
by bonzok
| 2009-01-26 22:21
| アーツ&クラフツ展
|
Comments(2)
2009年 01月 25日
2月に開催される「トールペイントカーニバル」のお知らせが、 教室の方に届いています。 今回は60枚しか届かなかったので、 申し訳ありませんが全員に差し上げることはできないんです。 お1人1枚、先着順ということでご了承くださいませ。 ![]() 内容は ↓ の通りです・・・見えます~? この中に私の名前はないですよ。 半日セミナーに参加するだけなので… いろいろな先生方が展示や販売をなさいますので、 お近くの方は是非、足をお運びくださいませ。(入場は無料みたいです) ![]() セミナーの下準備は もうできてますよ♪ ![]() 当日、皆さんに仕上げて持ち帰って頂きたいので、 こちらの方でもう少し下準備を進めるかもしれません。 「赤い靴」セミナーに参加してくださる皆さま、 チョッピリだけ頑張って下されば必ず仕上がりますから、ご心配なく! ▲
by bonzok
| 2009-01-25 19:31
| Works
|
Comments(0)
2009年 01月 22日
ホーチミンで滞在したのは、“ルネッサンス・リバーサイド”と言うホテルでした。 ![]() リバーサイドっていうだけあって、 窓からはゆったりと流れる茶褐色のサイゴン川が見えます。 ![]() 真下が船着場だったらしく、船が対岸と頻繁に行き来してました。 船が着くと一斉に出てくるのがバイク軍団! ![]() ↓ 夜はこんな感じ 船はかなりの頻度で対岸と往復してたので、 橋を作った方が合理的ではないかという気もしますが・・・ ![]() ヴェトナムはバイクも車もクラクションの鳴らし方がすごいので、 道路は絶えずブーブー、ビービーと賑やかでした。 クラクションを鳴らさないと危なくて走れない、ということかも・・・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 初めてのヴェトナムは、 これまでに行ったアジアの国々とは少し違う感覚を味わいました。 ヴェトナムは今、経済的発展著しいと言われていますが、まだまだ貧しい国です。 しつこく付きまとう物売りの子どもや、裸足で働く子どもたち 小さい手を差し出す物乞いの子ども みんな生気がなくて、見ているだけでも辛かったです。 ホーチミン市のストリートチルドレンの多くは施設で保護されていると言う事ですが、 まだまだ街なかで、こう言う子どもを見かけます。 今、世界の企業がポスト中国としてヴェトナムにシフトしていますが、 あの子どもたちを思い出すと、 ヴェトナムがもっと発展して、 豊かで平和な国になりますように!と願わずにはいられません。 長々と「ヴェトナムリポート」を読んで頂いて、 ありがとうございました!m(_ _"m)ペコ ![]() ▲
by bonzok
| 2009-01-22 22:30
| ホーチミン 2009
|
Comments(4)
2009年 01月 21日
ヴェトナムは旧暦なので、毎年お正月は変わりますが、 今年の元日は1月26日だそうです。 ちょうど今は、旧正月を迎える準備で賑やかな季節だったようです。 ![]() 日本のぽち袋みたいなものが、あちこちで売られていました。 ヴェトナムにもお年玉の習慣があるのかしら? ![]() よ~く見ると牛の絵が描いてあるでしょ? そう!日本と同じ今年は“うし年”なんですって。 でも、あちらで見た“牛”は水牛みたいのが多かったような・・・ ヴェトナムにも干支があるなんて、知らなかった~! ![]() ![]() ヴェトナムのお正月は“テト(tet)”と言うのですが、 ヴェトナム戦争中、ニュースで聞いた「テト休戦」と言う言葉を思い出しました。 「クリスマス休戦」と同じように、 お正月(テト)の時も、束の間のお休みがあったんですね。 ![]() ▲
by bonzok
| 2009-01-21 21:42
| ホーチミン 2009
|
Comments(0)
2009年 01月 20日
![]() ヴェトナムは昔からず~っと他国に支配され続けた国です。 フランス統治になる以前、 紀元前100年代から1000年も間、中国に支配されていた国ですから、 ヴェトナムの文化は、やはり中国風ですよね。 アオザイもチャイナドレスに似てるし・・・ ホーチミンにもチャイナタウンのような所があって、中国寺がいくつかありました。 ![]() ![]() 上からぶら下がっているのはお線香 蚊取り線香方式で長持ちしそう・・・ ![]() クルクルお線香、こんなにいっぱいぶら下がってます♪ この渦巻きお線香は台湾のお寺でもよく見ましたよ。 ![]() マシューも一緒にお参り・・・ ![]() 孫悟空を奉ってあるなんて、珍しいですよね ![]() 中国寺なんだけど、フェンスがヴェトナム風味 ![]() 一歩外に出れば、またこの喧騒・・・(ーー;) ![]() オマケ・・・ ヴェトナムの電線、迫力ありました~!(◎_◎;) ![]() ▲
by bonzok
| 2009-01-20 22:46
| ホーチミン 2009
|
Comments(0)
2009年 01月 19日
短い滞在でしたが、ヴェトナム料理を食べまくりました~! ホテルの朝食から思いっきりヴェトナム料理 麺類も日替わりだったので、一応確認のため毎日頂きました~♪ ホテルの朝食、1日目・・・ ![]() 2日目・・・ ![]() 3日目・・・ ![]() 写真は撮ってないけど、 この後、更に、生クリームとシロップをたっぷりかけたワッフルとフルーツも(ーー;) バフェスタイルだとついつい欲張って取りすぎるんですよね~ でも、毎日ちゃんと完食しましたのよ(-_-; ) 定番、生春巻きも毎回食べてたような・・・ ![]() メコンクルーズについていたランチ この魚、エレファントイヤーフィッシュ(象耳魚)っていうらしいです。 ![]() これと野菜類をライスペーパーに巻いて頂きます。 ![]() マシューの後ろにあるのは、もち米でできたボール、 中が空洞で不思議な食べ物でした。 ![]() ヴェトナム料理はヘルシーとは言え、ちょっと食べすぎました・・・ ![]() ▲
by bonzok
| 2009-01-19 19:59
| ホーチミン 2009
|
Comments(4)
2009年 01月 18日
ホーチミンは、フランス統治時代のレトロな建物もいくつかあります。 ![]() ![]() ![]() 聖母マリア教会 ![]() なぜかカメラに手を振ってくれるおばさま・・・ ![]() ここはパリ♪ と言われれば、そう見えなくもない? ![]() 他にもクラシックな建物はたくさんあったはずなのに、 なぜかそういう綺麗な所の写真がなくて・・・ 気がつけば、ディープなヴェトナムばかり撮ってたみたいです(ーー;) これは、ホーチミンで最も有名な建物「統一会堂」(旧南ベトナム大統領官邸) ![]() ↓ は建物の3階から見たところ 1975年サイゴン陥落の日、 この門を破って北ヴェトナム軍の戦車が突入してくる歴史的なシーンは TVのニュースで覚えている人も多いと思います。(生まれてな~い、なんて言わないでね) 今は観光客でいっぱい・・・平和ですね~ ![]() ここの屋上から大統領やアメリカ上層部が逃げたとされるヘリコプターもおいてありました。 解放軍は、この建物から全員が撤退するまで突入を待って、 いわゆる無血入城を果たしました。 ベトナム戦争終結の場所となった歴史的建物です。 ▲
by bonzok
| 2009-01-18 20:47
| ホーチミン 2009
|
Comments(0)
2009年 01月 17日
クルーズといっても優雅な船旅を思い浮かべてはいけません・・・(ーー;) メコン川クルーズはかなりボロい船でした ![]() 現地のツアーだったのですが、参加者は私たち二人だけだったので、 こんな小さい船だったみたいです。 船に向かう他のツアー客 ![]() 人数の多いグループは、こちらの ↓ もう少しちゃんとした?船 ![]() ↓ 後ろにいるのがガイドさん(お客さん二人だけで申し訳ない・・・) そのまた後ろが船頭さん ![]() この船で、メコンデルタにある島のひとつ“タイソン島”に渡って いかにも観光向けのパフォーマンスを見学していくわけです。 蜂の巣箱、周りは蜂がぶんぶん飛んでるんですよ。 刺さないから大丈夫って言われても、やっぱり逃げ腰になっちゃいますよね。 ![]() 蜂がびっちり付いてる板を、お兄さんがおもむろに取り出して ![]() この蜂ブンブンの中に指を突っ込まされて・・・ ![]() 舐めます・・・(-_-; ) ![]() なぜかそこにいたニシキヘビ、尻尾が結構可愛い♪ ![]() マシューを尻尾にのっけてみたけど・・・深い意味はないです(-_-; ) ![]() 少女たちの歌とフルーツのもてなしがあって、 歌い終わったら、テーブルを回ってチップを要求してきます。 小さい子供たちもいたけど、学校は大丈夫なのかなぁ・・・ みんな顔に表情がなくて、ちょっと痛々しい感じでした。 ![]() いくつかのパフォーマンスの後、この船でジャングルクルーズ? ![]() すれ違う時は、ガンガンぶつかってきます ![]() 結構スリルがあって面白かった♪ ![]() メコン川本流に出たら、また来た時のボロい船に乗り換えてクルーズ終了 ![]() 次はランチに向かいます♪ ▲
by bonzok
| 2009-01-17 21:43
| ホーチミン 2009
|
Comments(2)
2009年 01月 16日
ホーチミン(タン・ソン・ニャット)空港に到着したのは夜の11時頃だったのですが、 到着ロビーに出た途端、この人混みに圧倒されました! ![]() 私も主人も「きっと誰か有名人が到着するんだね!」・・・なんて話してたんですが、 旧正月(テト)間近なので大移動が始まってるためのようです。 入国した途端、”すごいな!ヴェトナム”・・・って、感動! ↓ ここはビンタイ市場と言う卸し専門市場です。 街の中心からちょっと遠いので、 こんな所をウロウロしてる日本人は私たちぐらいでした・・・(ーー;) ![]() どこに行っても活気があって、騒々しく、雑然として、 サイゴン(ホーチミン)はカオスの街と言った感じです。 ![]() こんな風に、誰でもどこでも自由にお店開きができるんですって! ![]() 歩道の真ん中でもOK? ![]() ガイドブックによると、屋台のものは衛生上の心配があると言うことなので、 食べるのは諦めました。 すごく美味しそうだったのですが・・・ ![]() ドリアンに似ていますが、これはジャックフルーツ ドリアンほどの強烈な匂いはしません。 ![]() さすがにフルーツの種類はすごく豊富です ![]() バナナ売りもよく見かけました ![]() ![]() ↓ これ、何か解ります~? ブラジャーみたいだけど、これぜ~んぶ“マスク”なんですよ。 ヴェトナムはマスクしてる人は確かに多かったけど、この量!@@! ディスプレーしすぎですって! ![]() 私もお土産にひとつ買おうかと思ったんですけど、 多分、日本でこんなマスクしたら目立ちすぎるので諦めました・・・ ▲
by bonzok
| 2009-01-16 23:54
| ホーチミン 2009
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Works Diary ART ジョン・ラスキン イワン・ビリビン マッキントッシュ アンドリュー・ワイエス ル・メール Alice J・W・スミス マーク・ライデン 大人の遠足 静岡へ♪ ケイト・グリーナウェイ ヘンリー・ダーガー ウォルター・クレイン ケイフ・ファセット 酒井駒子 アーツ&クラフツ展 レオナール・フジタ マックスフィールド・パリッシュ 作品展 ご挨拶 アルマ・タデマ Travel 海外 2006以前 ベルギー・オランダ2007 ポートダグラス 2008 ペナン2007 クアラルンプール2008 ホーチミン 2009 ドイツ・オーストリー 2009 コタキナバル2009 ホノルル2009 ルイス・ウェイン Travel 国内 ドゥシャン・カーライ 台湾セミナー コレクション レッスン風景 パリ 2010 上高地と飛騨の旅 2010 軽井沢プリンススキー場 福島 ・日光 2011 お花見ツアー2011 ディズニーシー 2011 東京ディズニーランド2011 クロアチア・スロヴェニア2011 インド2012 手作り便座 京都 ハノイ2012 トルコ2012 ドイツ・チェコ 2012 スリランカ 2013 飛騨の旅 2013 カナダ 紅葉の旅 2013 マカオ 2014 ポルトガル2014 スペイン旅物語 2014 ヴェトナム・ダナン 2015 香港セミナー 2015 南房総 2015 フランス周遊 2015 ドイツ 2015 夏 インド・ラジャスタンの旅 2016 ロシアの旅 2016 プーケット 2016 大人の遠足 in 千葉 2016 ランチと東京街歩き 河口湖 2016 夏 イギリス・レンタカーの旅 2016 お正月ちょこっと北海道 2017 古代エジプトの旅 2017 鎌倉散策 2017 お花見2017 浅草から千鳥ヶ淵へ 箱根・湯河原 2017 ダタイ・ランカウイ 2017 ルルドからサンティアゴへ2大聖地を訪ねて 雪の飛騨へ 2018 カンボジア・アンコール遺跡 2018 南部アフリカ10日間 2018 薬師池公園@町田 2018 大人の遠足 静岡へ♪2018 ポーランドかわいいものめぐり8日間 ミステリーツアー♪2018 シチリア9日間の旅 2018 紅葉の木曽路めぐり 2018 中南米21日間の旅 2019 大人の鎌倉散策 2019 ベラルーシ・ウクライナ・モルドヴァの旅 高尾山 2019 悠久のラオス5日間 2019 最新のコメント
最新の記事
外部リンク
Garret公式HP
Garret BBS リンクフリーです。 e-mail:kaeko@ttv.ne.jp Copyright ©2006-2018 KAEKO FURUYA All Rights Reserved. 画像の無断転載はご遠慮頂きます様、お願い致します。 Free counters 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||